琉球リハビリテーション学院 作業療法学科ブログ

学校法人智晴学園 琉球リハビリテーション学院 作業療法学科のブログです。作業療法のこと、学院での様子など、いろいろ発信していきます!

読書のススメ その3

みなさんこんにちは。作業療法学科教員の中村です。

週末は関東を中心に強い寒波が来て、かなり交通網が混乱したようですね。

私は元々内地の出身ですが、約6年間の沖縄生活を経て、体温のセットポイントも変わったような気がします。

体調管理には、気をつけましょう。

 

今日は本を紹介しようと思うのですが、たまには趣向を変えまして、マンガを紹介いたします。

f:id:ryureha_ot:20180123170922j:plain

おざわゆきさんの「傘寿まり子」です。

主人公は80歳。

4世代同居しているおうちのなかで息苦しさを感じ、ある日、家出をします。

そこで感じる「老い」の意味や、周囲の人との交流、年をとることへの価値観…マンガと侮るなかれ、色々な学びがあると思います。

1巻のとある場面に出てくる、主人公のまり子さんの「私達、早く死ねばよかったの?」という問いかけに、私たちはどんな答が出せるのかな…と考えると、とても悩ましいです。

一部分はwebで試し読みもできますが、その続きもとってもおもしろいので、ぜひ、読んでみてください。

 

ちなみに、作業療法の領域の中でも、いわゆる「老い」、つまり高齢期の方を対象とする場面は多いです。

体力や身体機能、認知機能…右肩上がりの成果を出すことはできなくても、ご本人の大切な「作業」を支えることはできます。

生活歴や人間関係、環境といったその人についてのより広い情報を集め、アプローチしていくのも、作業療法だからできる強みだと思います。

 

さて、そんな作業療法に興味がある方、次回のオープンキャンパスは2月3日(土)となっております。

この時期のオープンキャンパスは比較的参加人数が少ないのですが、だからこそ、教員や在校生とじっくり話せるチャンスでもあります。

ぜひ、ご参加ください。お待ちしております。

海で「人魚の涙」拾い・・・

作業療法学科の津田です。今回の授業は、海へ行ってビーチグラス拾いです。

f:id:ryureha_ot:20180119175917j:plain

ビーチグラスとは、ビーチに落ちている瓶の破片の事です。

ただし、瓶の破片ではなくビーチグラスと呼ばれるには、条件があります。

それは、気の遠くなるような年月をかけて波の満ち引きによって角が取れ、

独特のすりガラスのようになったガラスのみを「ビーチグラス」と呼びます。

別名「人魚の涙」素敵な名前ですね。少しの時間で、あっという間に沢山の

ビーチグラスが拾えました。

f:id:ryureha_ot:20180119180731j:plain

作業療法では、様々な作品作りを通してリハビリを行います。

リハビリと一言で言っても、身体だけでなく何かしらの理由で

心に痛みを持った方へもリハビリを行います。

作業療法の魅力として・・・

「物を作る事が人を夢中にさせる力」「人の集まり(集団)や場が人を支える力」

その2つの力が心の痛みを癒し、生きる力を引き出していきます。

さぁ 集めたビーチグラスで何を作ろうかなぁ~ (^v^)

 

金武町の美味しい情報 その3

みなさん、こんにちは。

作業療法学科教員 中村です。

 

学院は、国試をはじめとして試験シーズン真っ盛りです。

効率よく勉強するには、食事・睡眠といった基本的な生活コンディションを整えることが大事です。

脳がうまく働くために主なエネルギー源になるのは、ブドウ糖です。

一気に血糖値が乱高下しないよう、適量を食事の中で摂取するのが良いそうです。

 

それとは別腹(?)の話になりますが、金武町にはとっても美味しいケーキ屋さんがあります。

モンクレア (MONT CREA) - 金武町/ケーキ [食べログ]

金武町役場のすぐ近くにある、屋根にイチゴがのっかったお店です。

f:id:ryureha_ot:20180110091007j:plain

(写真は、モンクレアさんのフェィスブックより借用いたしました)

 

なかでもオススメは、「ヴォーグ」というエクレアです。

f:id:ryureha_ot:20180110091244j:plain

(こちらの写真も、モンクレアさんのフェィスブックより借用いたしました)

 

いわゆるエクレアの姿かたちとは違ったビジュアルに戸惑いますが、ナッツとベリーのコラボレーションが広がり、「お口の中が宝石箱や~」と叫びたくなること間違いなしの美味しさです。

他にも、お手軽価格のチーズケーキや焼き菓子など、充実なラインナップで、イートインも可能となっており、勉強に疲れた時にはリフレッシュできること間違いなしです。

金武町にお越しの際には、ぜひ、行ってみてくださいね。

 

さて、そんな金武町にある琉球リハビリテーション学院ですが、次回のオープンキャンパスは2月3日(土)です。

なんとなく興味がある、学院を見学してみたい、そんな方でも大丈夫です。

教職員一同、みなさまのご来場を心よりお待ちしております。

本試験期間、そして...

みなさんこんにちは。作業療法学科の知名です。

年末年始も過ぎ、普段の生活に戻りつつあるかと思いますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

作業療法学科2年生は現在、タイトル通り本試験を迎えております。

年末年始も勉学に励み、今週末で終わる本試験期間を乗り越え、いよいよ病院や施設での実習が始まります。

特に現役生は「成人式」という人生で1回きりのイベントを迎えましたが、その余韻に浸る間もなく試験勉強を一生懸命に頑張っている姿を見ると、「一成人として」そして「作業療法士として」の意気込みを感じとることができます。

もちろん、社会人を経験されているクラスメイトも現役生と同じ思いでそれぞれの夢に向かって邁進しております。

 

試験前の最終確認(それぞれ頑張っています!!)

f:id:ryureha_ot:20180111112612j:plain

 

思い返せばこの1年、クラスメイト全員、授業はもちろんのこと、実習に向けて授業外での取り組みも一生懸命、それぞれのペースで頑張ってきました。

特に「答えを教えてもらうのではなく、答えを探す方法を身につける」ことが出来たのではないかと思います。

将来、作業療法士として活躍するにあたって、このスキルはとても重要です。

始めは戸惑いながらでしたが、徐々に自信が付くことでクラスメイトと熱いディスカッションができるまでに成長しました。

作業療法士になるためには乗り越えないといけない山がまだたくさんありますが、この1年間の経験が将来、作業療法士として活躍できる糧になると信じております。

 

あともう少し頑張れ!!

 

 

 

このブログを読んで「作業療法士」について気になる・興味がある方は、今週土曜日にオープンキャンパスがあります。作業療法士の仕事に関する紹介や、実際に作業療法の体験ができます。お気軽に足を運んで下さいね。

コミュニケーションについて

みなさんこんにちは。

作業療法学科教員の中村です。

 

2018年が始まりました。

学院はこれから年度末にかけて、期末試験、評価実習、国試対策等で、大変忙しい時期になります。

勉強や実習準備で多忙になりますが、健康管理には気をつけましょう。

 

さて、作業療法学科の1年生は、昨年末に県内の病院・施設に4日間の見学実習に行って来ました。

どの実習でもそうなのですが、実習が終了して学院に戻って来た際には、実習で経験したことを整理したり、新たな角度から見つめ直すために、教員と『フィードバック』というやり取りを行ないます。

今回、私が担当させていただいた学生さん達は、精神科病院での見学実習をさせていただきました。

そこで、「どんな方々に、どんな作業療法が提供されていたのか」「そこで対象者の方々はどんな生活を送っておられ、どんな課題があると感じたか」「作業療法の対象者の方々と、どんなコミュニケーションをとれたか」「作業療法士以外の職種の方々はどんなアプローチをしていたか」等々、ディスカッションをしました。

さすが作業療法士の卵の学生さん、キラリと光る視点で、いろいろな気付きを報告してくれました。

 その中で、私自身がハッとさせられた言葉がありました。

初めての精神科病院の実習で戸惑う学生さんに対して、指導者の先生から「自分のコミュニケーションのクセを理解してみよう」とアドバイスがあったそうです。

学生さんは、そのアドバイスをいただいたことをきっかけに、4日間の実習を振り返り、次の実習に向けての自分の課題を考えることができていました。素晴らしい!!

 

作業療法には、『自己の治療的利用』という考え方があります。

自分の性格、人生経験、趣味…といった特徴そのものを、治療に活用するというものです。

そのためには、自分のこと(強み・弱み)を知ることは大事です。

上記のようなアドバイスをくださった指導者の先生も、そのアドバイスにもとづいて一生懸命考えることができた学生さんも素敵だな、作業療法っていいな、と改めて思った出来事でした。

 

そんな作業療法について知りたいと思った方は、ぜひ、1月13日(土)のオープンキャンパスにおいでください。

お待ちしています!!

2018年 新年あけまして おめでとうございます!

 明けましておめでとうございます、作業療法学科専任教員の大城です。皆様が無事新年をお迎えできたことをお喜び申し上げます。

 さて、年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか?僕は糸満出身の男なので、旧正月に色々とお祝いをしております。ですので、僕にとっての年末年始は、冬休みみたいなものです(笑)。ですが、2月末に国家試験を控えている最終学年の学生にとっては、年末年始もありません!学院でも、大晦日前までは学院を開放し、皆それぞれ試験対策に励んでおりました。また、正月も実家で思い思いに過ごしたとは思いますが、国家試験のことが頭から離れることはなかったと思います。想いおこせば、19年前の年末年始、僕も必死になって試験対策をしておりました。過去10年分の問題を1問づつ切り貼りし、ジャンル別に分け、「どの科目のどの問題がどのように出題されているのかを分析しなさい」と、恩師(大魔神)に言われ、家族に切り貼りを協力してもらいながら正月を迎えたことを今でも覚えています。「お受験は傾向対策よ!」という恩師の言葉は、なぜか今でも忘れられません。最終学年の学生さんへかかわる際は、参考になれば、と時々この話をしています。

 とにかく、私たち教員も、最終学年の学生さんが無事に卒業認定をもらい、国家試験に合格してもらえることだけを考える日々が正念場を迎えてきました!皆が笑って卒業することを実現するために、我々も努力したいと思っておりますので、学生さんのご家族をはじめ周囲の皆さまにも温かく見守り、励まして下さることをお願いしたいと思います。そのことも含め、今年もどうぞよろしくお願いします。

読書のススメ その2

2みなさんこんにちは。作業療法学科教員 中村です。

2017年も残すところ1週間となりました。

何かと気ぜわしい師走ですが、体調不良や事故などないよう心がけたいものです。

 

さて、今回は、私が最近読んだお薦めの本をご紹介いたします。

(作業療法の専門書ではありませんが…)

小国士朗著「注文を間違える料理店」あさ出版 です。

f:id:ryureha_ot:20171202081607j:plain

「注文をまちがえる料理店」とは、はたしてどんなお店なんでしょう??

 

(以下、Forbes Japanの小国さんの記事より引用)

 

『…一言で言うと「注文を取るスタッフがみんな"認知症"のレストラン」です。

認知症の人が注文を取りに来るから、ひょっとしたら注文を間違えちゃうかもしれない。

だから、あなたが頼んだ料理が来るかどうかはわかりません。

でも、そんな間違いを受け入れて、間違えることをむしろ楽しんじゃおうよ、というのがこの料理店のコンセプトです。…』

 

 

これって、私達の日常の人間関係にも当てはまると思いませんか?

「こうでないといけない」「こうしないと周りに迷惑」といった既成観念は、時に、優しさを奪ってしまうことがあるように思います。

誰かに許される経験は、別の誰かへの優しさにつながるようにも思います。

 

認知症があっても、誰かと関わっていたい、できることをしたい、誰かにありがとうと言ってほしい…そんな当たり前を実現するためには、お互いに寛容な社会をつくることが大切なのかな、と感じました。

寒い季節に読むと、心がホッコリ温かくなるような本です。

 

さて、琉球リハビリテーション学院の次のオープンキャンパスは1月13日(土)です。

進学に関して悩んでおられることにも、教員が丁寧に対応させていただきます。

また、進学に興味がある方、悩んでおられる方には随時の個別オープンキャンパスでじっくりとご相談に応じることもできますので、ぜひ、ご検討ください。

お待ちしています。